2017年09月22日

こんにちは!
湯本匠塗装店の増田です😄
前回養生のお話をちょこっとさせていただきましたので、
今回は全職人、拘りの養生をご覧ください!
とにかく細かくて 丁寧なんです😆
最初は萩原さんの現場です!
養生シートやテープは素材や太さが違う物を細かく分けています。

これ…なんだか判りますか?

この様なデザイン壁のレンガを養生した所です😳

アップしてみると丁寧に養生されているのが判ります✨
養生をしっかりする事で、奇麗な線がでるそうです👆

更に細かいところは筆を使って線を作ります。
見てください萩原さんの怖い位真剣なお顔😰

※同一人物です…

こちらは山下さんの養生!
やはり丁寧にされています。

キレイですね😊
山下さんのお話を聞きたくて現場にはお邪魔しているのですが…
ライバルがいるのです😐
それがこの子!

強力なガードで私の声はかき消されてしまいます😱

こちらは細田さんの養生!
やはりキレイです😊

包み込むように養生されています。
ん…?窓の下の白い線は何でしょう?
細田さんに尋ねたところ、下地補修をした跡だそうです。
下地補修…気になります😳

そして細かい所はやはり筆で✨

こちらは對馬さんの目地打ち直しの際の養生!
目地もキレイな線を出すために養生は大事なんだそうです😳
それでは…對馬さん拘りの細部をご紹介!

一見キレイに養生された玄関です。

寄ってみました。
對馬さん「判る?」
増田「?」
…(私の返答を待ってくれていましたが、時間の無駄と判断された模様。)
對馬さん「テープと目地の間に隙間があるの。」
増田「??」

更に寄ってみました。
増田「!」👈隙間には気が付きましたが、意図は全く解っておりません。
對馬さん「隙間にグレーが出てるでしょ?最初の塗装ではみ出しちゃってる部分なの。
今回そこも判らない様キレイにしちゃうから👍」
増田「はぁ~!すごい!✨」
そして…

宣言通り!キレイな線を出してくれました🎵
家主さんも、もしかしたら気が付いていないかも知れません…(私では気付かなかった事でしょう。)
でも、職人の目は誤魔化せませんね!👀✨