地域に根づく職人仕事と、日本の心を守る地元匠職人の本格手塗りをあなたに!
  • 創業00年 施工実績
  • 資格・表彰実績 ご覧ください
  • 湯本匠塗装店のこだわり
  • あなただけの料金プランをお選び頂けます「専門店プラン」

施工の流れ

施工前

施工前には既存の建物の写真を収めておくことで変化をわかりやすくしておきます。工事期間が近づいてきたら工事の進め方をご説明させて頂きます。

1 近隣挨拶

施工様宅の工事決定後、近隣の方々へまず足場かけ・高圧洗浄・機械による騒音、また車の出入りなど大変ご迷惑をおかけすると思いますので、事前にご説明かたがたご挨拶廻りをさせて頂いております。

2 倉庫

倉庫内を見れば、いい仕事をする会社かどうかが分かります。整理整頓ができていれば道具・材料の積み込みもスムーズです。

3 車

ペンキ屋さんの車って汚いと思われがちだと思います。ですが、湯本匠塗装店では、車の清掃も心掛け、常に清潔を保つようにしています。

4 足場組(作業)

組み立てるときに金属音がしますが、ごめんなさい。しばらくご辛抱ください。多少作業性が悪くなったとしても、お客様の出入り、通行に出来る限り不便のないように心がけて組み立てていきます。

5 高圧洗浄

塗装面は長年の紫外線の劣化によりチョーキング(塗膜粉状)している場合が多いです。それをきちんと洗浄で落とさないと、塗装の剥がれの原因になります。

6 土間洗いサービス

外壁や屋根の洗浄のあと、土間のコンクリートもついでに洗います。コケやカビなどの汚れも、高圧の水ならキレイに流されていきます。

7 コーキング

家を長持ちさせるのは、塗装も大事ですが下地補修の方が重要だという意識を持っています。どのお客様も下地補修を一番期待しておられます。

8 養生

非塗装部分をいかに汚さずキレイに塗るかがプロの職人の技です。

9 下塗り

塗装面の素材や傷み具合に適した下塗り材を選びます。どの下塗り材を選ぶのかによって、塗り替えの成功がかかっていると言っても過言ではありません。

10 中塗り

下塗りと上塗りの中間に塗りつける層のことで平滑な下地を作ることや上塗り材の補強が目的です。一般的には、中塗りと上塗りは同じ塗料を使用しますが、よりキレイに仕上げてもらう為に色を少し変えてこともあります。

11 上塗り

はい!私たちの手塗できれいに元通り。いやそれ以上にきれいになりました!

12 付帯物の塗装

軒天・破風板・雨樋・雨戸なども塗装します。この部分は、外壁よりも先に劣化してしまう部分なので、しっかりとした下地処理が必要になります。また、仕上げの塗料も、当社では、ウレタン塗料ではなく、シリコン塗料で仕上げています。

13 足場ばらし

足場は、組立ての時よりバラシが最も気を使います。 一本一本を外して解体していく時、受け身の者が失敗して建物を傷つけたりと大変なご迷惑をおかけすることにもなりかねませんので、足場職人が一番気を使うところです。

14 お引渡し

あなた様との「奇跡の出会い」があり、そして、大切なご縁を頂きました。でも、信頼して任せたとは言っても、やはり、工事が終わるまでの間は、多かれ少なかれ不安な気持ちはあるのではないでしょうか?
私たちは、工事が始まり終わるまでの間に、その不安が無くなり、満足して頂けるように毎日頑張りました。
その答えを頂ける時が、このお引渡しの日です。
そして、この日から、本当の意味での永いお付き合いが始まります。
これからは、工事に関することでのお気づきの点や、お家のことで何かお困りのことがありましたら、どんな些細なことでも、ご連絡くださいね。
きっと、あなた様のお力になれると思います。

次に感激するのは、あなたです。